![]() Dispositif pour l'application d'un agent pour prevenir l'adherence d'oxydes lors du
专利摘要:
公开号:WO1990015688A1 申请号:PCT/JP1990/000775 申请日:1990-06-14 公开日:1990-12-27 发明作者:Narumi Fujishima 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:B23K10-00
专利说明:
[0001] 明 細 害 プ ラ ズ マ切断用 ド ロ ス 付着防止剤塗布装置 技 術 分 野 [0002] 本発明 は、 プ ラ ズ マ 切断装置 に 用 い ら れ る ド ロ ス 付着 防止剤塗布装置に 係 り 、 特 に 被切断材に 対 し 、 ビ ア シ ン グ ス タ ー ト を実施す る の に 好適 な プ ラ ズ マ 切断用 ド ロ ス 付着防止剤塗布装置 に 関す る 。 背 景 技 術 [0003] 一般に 阈扳を各種形状に 切断 す る 場合、 網板 の 端部 か ら 切断を開始す る 方法 と 、 網板面内 の所望 の 部位 か ら 切 断 を開始す る 方法 と が あ る 。 後者 は、 先ず網板上 の所定 の 位置 に 貫通穴を 設 け、 次 に こ の貧通穴か ら 切断 を開始 す る ビ ア シ ン ダ ス タ ー ト 法 で あ る (以下 こ れ を ビ ア シ ン グ ス タ ー ト と い う ) 。 ビ ア シ ン ダ ス タ ー ト は鑲板面内 に 所望 の形状を切 り 抜 き 切断 す る こ と がで き 、 当然 の こ と な が ら プ ラ ズ マ切断 に お い て も 、 そ の 基本 は 上記 2 つ の 方法 に依 っ て い る 。 [0004] プ ラ ズ マ切断機 を用 い て ビ ア シ ン ダ ス タ ー ト に よ り 網 扳 を 切断す る 場合、 被切断材 に 穴が貫通す る ま で の 藺 ( 以 下 こ の 動作 を ビ ア シ ン グ と い う ) 、 プ ラ ズ マ ト ー チ に よ つ て 溶解 し た被切断材 は 穴 の 周縁 に 吹 き 上 げ ら れて そ こ に 付着 し、 更に 堆積 し て ド ロ ス と な る 。 こ の ド ロ ス は プ ラ ズマ ト ー チ の 移動 の際、 プ ラ ズマ ト ー チ の先端部 と 干渉 し、 プ ラ ズマ ト ー チ の 先端部を損傷 さ せ た り 、 吹 き 上 げ ら れ た溶融物 がプ ラ ズ マ ト ー チ の先端部 に付着 し て 、 プ ラ ズ マ噴射を損 な い 、 あ る い は ダ ブ ルア ー ク を発生 す る 原因 と な っ て 、 切断品質を低下 さ せ る 。 [0005] こ の た め 従来 は、 プ ラ ズ マ ト ー チ を ド ロ ス の 影響を受 け な い よ う な高 い位置 に 保持 して ビ ア シ ン グを行い 、 そ の 後 プ ラ ズマ ト ー チ を所定の 髙 さ ま で 徐 々 に下 げて 切断を 行 っ て い る。 し か し、 こ の 方法で は鑲板 の切 り 暦発生が 多 く な る の で 、 最近で は鎮板の ビ ア シ ン グ ス タ ー ト 部位 に 予 め ド ロ ス 付着防止材を塗布す る こ と が検討 さ れて い る o [0006] ド ロ ス 付着防止剤 は、 一般に 超微粒子黒鉛を主成分 と す る 液体で あ り 、 そ の 塗布手段 と し て は、 ド ロ ス 付着防 止剤を人手に よ り 塗布 ま た は吹 き 付 け る 方法や、 ド ロ ス 付着防止剤塗布装置を ブ ラ ズマ 切断機に 装着す る 方法等 が あ る 。 し か し な が ら 、 人手に よ る ド ロ ス 付着防止剤 の 塗布で は均一 な塗布が困難で あ る と と も に プ ラ ズ マ 切断 作業 の無人化 , 自 動化 を推進す る 上で障害 と な る 。 ま た ド 口 ス 付着防止剤塗布装置 はブ ラ ズ マ切断作業 の 無人化 、 自 動化 の面で十分满足す べ き も の が見 当 た ら な い 。 [0007] 本発明 は上記従来 の 問題点に着目 し、 プ ラ ズマ 切断作 業 の 無人化 , 自 動化 の 面で 漓足で き る よ う な プ ラ ズ マ 切 断用 ド ロ ス 付着防止剤塗布装置 を提供す る を 目 的 と し て い る 。 発 明 の 開 示 [0008] 本発明 は、 プ ラ ズマ 切断装置 の プ ラ ズ マ ト ー チ を搭載 し て い る 往復台 に 、 こ の プ ラ ズ マ ト ー チ と と も に 移動 可 能 な ド ロ ス 付着防止剤 の噴射用 ノ ズ ル と 、 ド ロ ス 付着防 止剤 を内蔵す る タ ン ク と 、 こ の 防止剤を タ ン ク か ら ノ ズ ル に 供給 す る ポ ン プ お よ び配管 を取付 け 、 且 つ圧縮空気 を ノ ズ ル に供給す る 配管 と 、 そ の管路を 開閉 す る 電磁弁 と 、 前記 ポ ン プ と 電磁弁 の 作動 を制御す る 制御装置を備 え た 構成 と し て い る 。 [0009] ま た、 こ の 柱復台 に 、 ラ ズマ ト ー チ と と も に 移動可能 な ド ロ ス 付着防止剤 の ス プ レ ー 缶 と 、 こ の ス プ レ ー 缶 の バ ル ブ を押 し 下 げ る ァ ク チ ユ エ ー タ と 、 前記防止剤を ス プ レ ー 缶 か ら 被切断材 に 向 け て 噴射す る ノ ズ ルチ ュ ー ブ を 取付 け 、 且 つ前記ァ ク チ ユ エ ー タ の作動 を 制御 す る 制 御装置を備え た構成 と し て い る 。 [0010] かか る 構成 に よ れば、 被切断剤 の ビ ア シ ン グ部位 に 、 制御装置 に よ る 制御 の も と に ド ロ ス 付着防止剤を 吹 き 付 け る 装置を設 け た の で 、 人手を用 い る こ と な く ド ロ ス 付 着防止剤 の 吹 き 付 け を 実施 す る こ と がで き る 。 ま た 、 ス プ レ ー 缶入 り の ド ロ ス 付着 防止材を 用 い る の で 、 ス ブ レ 一缶 を交換す る だ けで ド ロ ス 付着防止剤 の補袷が で き る 。 こ れに よ り ビ ア シ ン グ時 に吹 き 上 げ ら れ る 被切断材溶 融物 は、 プ ラ ズマ ガ ス に よ り 遠方に 吹 き 飛 ば さ れて 穴 の 周縁 に付着或 い は堆積 し難 く な り 、 プ ラ ズ マ ト ー チ先端 部 の 損傷、 プ ラ ズ マ噴射不良、 ダ ブ ルア ー ク の発生等 を 防止す る こ と がで き る 。 図面 の簡単な説明 [0011] 第 1 図 は本発明 に係 る プ ラ ズ マ切断用 ド ロ ス 付着防止 剤塗布装置 の 第 1 実施例 の 概要を示す構成図、 第 2 図 は 第 1 実施例 の 応用 例を示す構成図、 第 3 図 は本発明 の 第 2 実施例 の概要を示す斜視図、 第 4 図 は第 2 実施例 の 応 用 例 を示す構成図 で あ る。 発明 を実施す る た め の最良の 形態 本発明 に係 る プ ラ ズ マ 切断用 ド ロ ス 付着防止剤塗布装 置 の 実施例 に つ い て、 図面 を参照 し て詳細 に説明 す る 。 第 1 図 は本発明 の第 1 実施例で、 プ ラ ズマ 切断機を X Y テ ー ブ ル に 搭載 し た プ ラ ズ マ 切断装置 に 、 本発明 に な る プ ラ ズ マ 切断用 ド ロ ス 付着防止剤塗布装置 を装着 し た 場合 の概要を 示す 構成図で あ る 。 [0012] プ ラ ズマ ト ー チ 1 は、 X Y テ ー ブ ル上 の 任意 の 位置 に 自 在 に移動す る 往復台 2 に搭載 さ れ、 こ の 往復台 2 に ノ ズ ル固定ブ ラ ケ ッ ト 3 を介 し て ノ ズ ル 4 が固着 さ れて い る 。 ノ ズ ル 4 の 先端 は ド ロ ス 付着防止剤吹 き 付 け距離を適 正範囲內 に保っ た め 、 プ ラ ズ マ ト ー チ 1 先端 の斜 め 上方 に な る よ う に 、 か つ被切断材 5 に ド ロ ス 付着防止材を噴 射 し た と き ド ロ ス 付着防止剤 の 被膜 の 中 心が ほ ぼ ブ ラ ズ マ ト ー チ 1 の 中心線 と 一致 す る よ う な角 度で 固着 さ れ て い る 0 [0013] ド ロ ス 付着防止剤を 内蔵 す る タ ン ク 6 は前記往復台 2 上 に 固着 さ れ、 タ ン ク 6 か ら ポ ン プ 7 を 介 し て ド ロ ス 付 着防止剤 を供給す る ホ ー ス 8 が前記 ノ ズ ル 4 に 接続 さ れ て い る 。 ま た ド ロ ス 付着防止剤 を噴射す る 圧縮空気面 路 の 開閉を行 う 電磁弁 9 が前記圧縮空気面路の 途中 に 配設 さ れ、 圧縮空気 の ホ ー ス 1 0 が ノ ズ ル 4 に 接続 さ れて い る 。 前記電磁弁 9 の配線 は、 プ ラ ズ マ切断用 ド ロ ス 付着 防止剤塗布装置 の 制御装置 1 1 に 接続 さ れ、 制御装置 1 1 は往復台 2 の動 き に 連動 し て 作動す る 。 [0014] 本装置 の作動 は 次 の 通 り で あ る 。 プ ラ ズマ ト ー チ 1 を 搭載 す る 往復台 2 が被切断剤 5 の上方を 移動 し 、 ブ ラ ズ マ ト ー チ 1 の 中心 を ビ ア シ ン グ ス タ ー ト 位置 に 合致 さ せ る と 、 制御装置 1 1 が ポ ン プ 7 と 電磁弁 9 と を作動 さ せ る 。 ポ ン プ 7 は タ ン ク 6 内 の ド π ス 付着防止剤を ノ ズ ル 4 に 供袷 し 、 電磁弁 9 は圧縮空気面路を開 い て 圧縮空気 を ノ ズ ル 4 に 送 る 。 圧縮空気 は ノ ズ ル 4 内 の バ ル ブ を 開 き 、 ド ロ ス 付着防止剤 を被切断材 5 の 、 プ ラ ズ マ ト ー チ 1 の 直下位置 に 吹 き 付 け る 。 こ の 場合 の ド ロ ス 付着防止 剤 の 被膜形状 は、 ほ ぼ榜 H形で あ る 。 次 に ポ ン プ 7 の 作 動が停止 し、 電磁弁 9 が閉 じ て ド ロ ス 付着防止材 の吹 き 付 けが停止す る 。 こ の よ う に し て ビ ア シ ン グ ス タ ー ト 部 位 に ド ロ ス 付着防止剤 が塗布 さ れる と プ ラ ズ マ ト ー チ の ビ ア シ ン ダ ス タ ー ト が開始 さ れ る 。 [0015] こ の一連の 動作 は、 ビ ア シ ン ダ ス タ ー ト の つ ど緣 り 返 し 実行 さ れ る が、 す べ て弒御装置の 制御 の も と に 自 動的 に 行われ る の で 、 制御 プ ロ グ ラ ム の 制御装置へ の 入力 を 除 き 人手 は不要 と な る 。 [0016] 第 2 図 は、 本発明 の 第 1 実施例の 応用 例で あ る 。 ノ ズ ル 4 はプ ラ ズ マ ト ー チ 1 と 平行 に往復台 2 に 固着 さ れて い る 。 こ の場合 も ノ ズル 4 の先端 は プ ラ ズマ ト ー チ 1 先 端 の 斜め 上方 に な る よ う な 位置 に固着 さ れ る 。 [0017] 本装置で は、 制御装置 1 1 の 制御 に基づい て ド ロ ス 付 着防止剤 の吹 き 付 けが行わ れ、 こ れが完了 し た後吹 き 付 け ら れた被膜 の 中心に プ ラ ズマ ト ー チ 1 を平行移動 さ せ た 上、 ピ ア シ ン ダ ス タ ー ト が実行 さ れ る 。 ド ロ ス 付着防 止剤 は被切断材 5 に垂直に 吹 き 付 け ら れ る の で 、 被膜形 状 は ほ ぼ真 R と な る 。 [0018] 第 3 図 は本発明 の第 2 実施例 の概要を示す 斜視図で 、 第 1 図 と 同一 の部材 は同一 の符号を付 し て 説 明 を省略す る 。 プ ラ ズマ ト ー チ 1 は X Y テ ー ブ ル上 の任意の 位置 に 自 在 に移動す る 往復台 2 に 搭載 さ れ、 こ の往復台 2 の 上 面 に は ァ ク チ ユ エ ー タ 3 9 がブ ラ ケ ッ ト 3 3 を介 し て 固 着 さ れて い る 。 前記 ァ ク チ ユ エ ー タ 3 9 は電磁弁 で あ つ て 、 そ の 下面 に プ ッ シ ュ ピ ン 3 8 が突出 し て い る 。 こ の ブ ッ シ ュ ビ ン 3 8 は、 ァ ク チ ユ エ ー タ 3 3 の 下方 に ク リ ッ ブ 3 2 に よ っ て 固定 さ れ た 市販 の ド ロ ス 付着防止剤 の ス プ レ ー 缶 3 4 上部の バル ブ 3 5 に 近接 し て い る 。 ま た —端を ス プ レ ー 缶 3 4 の ド ロ ス 付着防止剤噴 出 口 に接続 さ れ た ノ ズル チ ュ ー ブ 3 6 の他端 は、 ド ロ ス 付着防止剤 吹 き 付 け 距離 を適正範囲内 に 保 っ た め、 プ ラ ズマ ト ー チ 1 先鏽 の 斜 め 上方 に な る よ う に 、 か つ被切断材 5 に ド ロ ス 付着防止剤 を噴射 し た と き ド ロ ス 付着 防止剤 の 被膜 の 中心が ほ ぼ プ ラ ズ マ ト ー チ 1 の 中心線 と 一致 す る よ う な 角 度で ブ ラ ケ ッ ト 3 に よ り 往復台 2 に 固定 さ れて い る 。 [0019] 本装置 の作動 は 次 の 通 り で あ る 。 プ ラ ズマ ト ー チ 1 を 搭載す る Z 軸 2 が被切断剤 5 の 上方 を移動 し 、 プ ラ ズ マ ト ー チ 1 の 中 心を ビ ア シ ン グ ス タ ー ト 位置 に 合致 さ せ る と 、 制御装置 1 1 が電磁弁 3 9 を励磁 し 、 そ の弁 の プ ッ シ ュ ピ ン 3 8 が ド ロ ス 付着 防止荊の ス プ レ ー 缶 3 4 上部 の ノヽ * ル ブ 3 5 を押 し下 げ る 。 こ れ に よ り ス プ レ ー 缶 3 4 か ら 噴射 し た ド ロ ス 付着防止剤 は 、 ノ ズ ル チ ュ ー ブ 3 6 を 通 っ て そ の 下端 か ら 噴出 し 、 被切断材 5 の 、 プ ラ ズ マ ト ー チ 1 の 直下位置に 吹 き 付 け る 。 ド ロ ス 付着防止剤 の 吹 き 付 け が完了 す る と 、 電磁弁 3 9 が消 磁 さ れ、 ブ ッ シ ュ ピ ン 3 8 は 上方 に戻 っ て ス ブ レ ー 缶 3 4 の バ ル ブ 3 5 が閉 じ 、 ド ロ ス 付着防止剤 の 噴射 が停止 さ れ る 。 こ の よ う に し て ビ ア シ ン グ ス タ ー ト 部位に ド ロ ス 付着防止剤が 塗布 さ れ る と ブ ラ ズ マ ト ー チ 1 の ビ ア シ ン グ ス タ ー ト が 開始 さ れ る 。 上記 ド ロ ス 付着防止剤 の塗布に 関す る 一連 の 動 作 は ビ ア シ ン グ ス タ ー ト の つ ど緣 り 返 し 実行 さ れ る が、 すべ て制御装置の 制御 の も と に 自 動的 に 行わ れ る の で 、 人手 は不要 と な る 。 [0020] 第 4 図 は本発明 の第 2 実施例 の応用例で 、 ノ ズ ル チ ュ ー ブ 3 6 の下端 は プ ラ ズ マ ト ー チ 1 と 平行に 往復台 2 に 固着 さ れて い る 。 こ の 場合 も ノ ズ ル チ ュ ー ブ 3 6 の先端 は ブ ラ ズ マ ト ー チ 1 先端 の 斜め 上方 に な る よ う な 位置 に 固着 さ れ る 。 本装置で は、 制御装置 1 1 の制御 に 基づ い て ド ロ ス 付着防止剤 の 吹 き 付 け が行 わ れ、 こ れが完了 し た後吹 き 付 け ら れた被膜の 中心 に ブ ラ ズ マ ト ー チ 1 を 平 行移動 さ せ た 上、 ビ ア シ ン グ ス タ ー ト が実行 さ れ る 。 [0021] 以上説 明 し た各実施例で は、 プ ラ ズ マ 切断機を X Y テ 一ブ ル に 搭載 し た プ ラ ズ マ 切断装置 に ド 口 ス 付着防止剤 塗布装置を装着 し た が、 こ れ に 限 る も の で は な く 、 口 ボ ッ ト 等 に プ ラ ズ マ 切断機を 搭載 し た ブ ラ ズ マ 切断装置 の 場合で も 、 ブ ラ ズ マ ト ー チ の 近 傍 に ド ロ ス 付着防止剤塗 布装置を装着す る こ と に よ り 、 X Y テ — ブ ル に 搭載 し た プ ラ ズ マ 切断機 と 同様 の結果を る と が で き る 。 ド ロ ス 付着防止剤 の ス ブ レ ー の バ ル ブ 開閉 に は 、 電磁弁 に 限 ら ず軸移動 モ ー タ あ る い は 空圧 シ リ ン ダ等 を用 い て も よ い 。 ま た ド ロ ス 付着防止剤塗布装置 の 制御部分 を ブ ラ ズ マ ト ー チ の 作動制御装置 と 一体に 構成 す る よ う に し て も よ く 、 制御 プ ロ グ ラ ム を 変更 す る こ と に よ り ビ ア シ ン グ位置以外の 所望 の部位 に ド ロ ス 付着防止剤 を塗布す る こ と も 可 能 で あ る 。 産業上の 利用 可能性 [0022] 本発明 は、 プ ラ ズ マ 切断作業 の無人化、 自 動化 の面 で 滴足 で き る プ ラ ズ マ切断用 ド ロ ス 付着防止剤塗布装置 と し て 、 ま た、 安価 で且 つ手軽に 利用 す る こ と の で き る ド ロ ス 付着防止剤塗布装置 と し て 有用 で あ る 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲 1 . プ ラ ズマ 切断装置 の プ ラ ズ マ ト ー チ を搭載 し て い る 往復台 に 、 こ の プ ラ ズ マ ト ー チ と と も に 移動 可能 な ド ロ ス 付着防止剤 の噴射用 ノ ズ ル と 、 ド ロ ス 付着防止剤を內 蔵す る タ ン ク と 、 こ の 防止剤を タ ン ク か ら ノ ズ ル に供辁 す る ポ ン プ お よ び K管 を取付 け 、 且つ圧縮空気 を ノ ズ ル に 供袷す る 配管 と 、 そ の管路を開閉す る 電磁弁 と 、 前記 ポ ン プ と 電磁弁 の 作動 を制御す る 制御装置を備え た こ と を特徴 と す る ブ ラ ズマ 切断用 ド ロ ス 付着防止剤塗布装置 2 . プ ラ ズマ 切断装置 の プ ラ ズ マ ト ー チ を搭載 し て い る 往復台 に 、 こ の プ ラ ズ マ ト ー チ と と も に 移動 可能 な ド ロ ス 付着防止剤 の ス プ レ ー 缶 と 、 こ の ス プ レ ー 缶 の バル ブ を押 し下 げ る ァ ク チ ユ エ ー タ と 、 前記防止剤 を ス プ レ ー 缶か ら 被切断材 に 向 け て 噴射す る ノ ズル チ ュ 一ブ を取付 け 、 且つ前記 ァ ク チ ユ エ ー タ の 作動を制御す る 制御装置 を備え た こ と を特徴 と す る プ ラ ズマ 切断用 ド ロ ス 付着防 止剤塗布装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 KR20160040502A|2016-04-14|유체 디스펜서를 연속하여 이동시키면서 유체 물질의 양을 분배하는 방법 US4593360A|1986-06-03|Fluid spray control system DE4019744C2|1994-05-26|Vorrichtung zum Reparieren von Bauteilen aus Kunststoff, insbesondere aus Faserverbundwerkstoffen CA2161745C|1999-03-30|Two component external mix spray gun KR100769639B1|2007-10-23|미세한 코팅막을 균일하게 성형하기 위한 스프레이 장치 CA2047860C|2000-01-25|Plural component external mix spray gun and method US4584964A|1986-04-29|Viscous material dispensing machine having programmed positioning KR100483728B1|2005-08-29|개선된 스프레이노즐에 의한 액체코팅재료의 도포방법 및 장치 EP2014401B1|2012-06-27|Vorrichtung und Verfahren zum Schweißen von Werkstücken US10239064B2|2019-03-26|Device for spraying pressurized material DE69632795T3|2005-07-14|Verfahren und Vorrichtung zur Ausgabe von kleinen Mengen eines flüssigen Materials US3255037A|1966-06-07|Method and apparatus for coating vehicle bodies EP1284162B1|2005-10-26|Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen einer Lack-Förderleitung in einer Lackiereinrichtung KR100492975B1|2005-06-07|차량의 시트스펀지의 제조 금형용 이형제 도포장치 EP2046505B1|2015-03-04|Method for cleaning a spray gun US20150231655A1|2015-08-20|Airless Adhesive Spray Gun and Method of Use EP1857187A1|2007-11-21|Anlage zum Beleimen von zum Beschichten mit einer Folie vorgesehenen Oberflächen eines Werkstücks aus gepresstem Holzwerkstoff KR101873621B1|2018-07-02|단선 수복 수단을 구비한 와이어 방전 가공기 ES2075689T3|1995-10-01|Procedimiento y dispositivo para la aplicacion de una masa pastosa. WO2003037528A3|2003-12-04|Apparatus and method for combining liquids and fillers for spray application US4284871A|1981-08-18|Automatic adjustment of the initial height of a flame cutter to a workpiece CN106423647A|2017-02-22|一种五金用彩钢板快速喷漆装置 JPH069664B2|1994-02-09|噴霧流を用いて対象物に被膜を形成する方法およびこの方法を実施するための装置 US20050095366A1|2005-05-05|Method of conformal coating using noncontact dispensing KR101212431B1|2012-12-13|고점도 재료의 도포장치와 도포방법, 그 도포장치를 이용한 피복물의 제조방법 및 그 도포방법을 이용하여 제조되는 보강 판금 구조체
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0429671A1|1991-06-05| EP0429671B1|1994-03-30| US5218180A|1993-06-08| EP0429671A4|1992-08-26| KR920700091A|1992-02-19| DE69007754T2|1994-07-28| DE69007754D1|1994-05-05| KR0137267B1|1998-07-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS54114457A|1978-02-27|1979-09-06|Sumitomo Metal Ind Ltd|Fusion cutting device for steel|US7067762B2|2002-12-12|2006-06-27|Komatsu Industries Corporation|Plasma cutting process and machine|JPS5738346B2|1973-11-14|1982-08-14||| US4063059A|1976-10-22|1977-12-13|W. A. Whitney Corporation|Punch press with cutting torch| JPS5964165A|1982-10-04|1984-04-12|Kawasaki Heavy Ind Ltd|Underwater plasma cutting method| JPH0635068B2|1986-06-20|1994-05-11|株式会社田中製作所|プラズマ切断法| JP2523009B2|1989-02-23|1996-08-07|株式会社小松製作所|プラズマ切断方法及びそのプラズマ切断装置| US5073694A|1991-02-21|1991-12-17|Synthes |Method and apparatus for laser cutting a hollow metal workpiece|US6194682B1|1999-09-28|2001-02-27|Illinois Tool Works Inc.|Plasma cutter with integrated air compressor| US6222155B1|2000-06-14|2001-04-24|The Esab Group, Inc.|Cutting apparatus with thermal and nonthermal cutters, and associated methods| DE10126498A1|2001-05-30|2002-12-12|Messer Griesheim Gmbh|Druckflüssigkeitsbehälter|
法律状态:
1990-12-27| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1990-12-27| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1991-02-07| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990909366 Country of ref document: EP | 1991-06-05| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990909366 Country of ref document: EP | 1994-03-30| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990909366 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1989069955U|JPH0726054Y2|1989-06-15|1989-06-15|プラズマ切断装置| JP1/69955||1989-06-15|| JP1989069956U|JPH039276U|1989-06-15|1989-06-15|| JP1/69956||1989-06-15||KR91700167A| KR0137267B1|1989-06-15|1990-06-14|플라즈마 절단용 드로스 부착 방지제 도포장치| DE1990607754| DE69007754T2|1989-06-15|1990-06-14|Vorrichtung zum aufbringen eines schlackenvorbeugemittels während des plasmaschneidens.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|